Join us

uDiscoverlist

2010年代の音楽業界を賑わせた大事件20選

Published on

2024年の年があけた今の音楽業界を形成作ったのは2010年代といっていいだろう。この10年間の音楽業界を賑わせてきた出来事の数々を振り返えってみよう。この時代を定義づける主な出来事といえば、テクノロジーが大きく発展したこと、様々な音楽ジャンルがその垣根を越えて互いに影響を及ぼし合ったこと、そしてこれまで音楽界を牽引してきたレジェンドたちが表舞台を去っていったことなどが挙げられる。

だが一方で2010年代は、様々な矛盾をはらんだ時代でもあった ―― 例えば、矢継ぎ早にシングルをリリースすることが、ストリーミング・サービス上での新たな常識となった。それと同時にアーティストたちは、未だかつてないほどのスピードでより多くの音楽をリリース出来るようになった。そして競争の激しいアテンション・エコノミーの只中で、ただでさえ多くの選択肢に溢れたリスナーたちから、少しでも多くの関心を得ようと躍起になり始めたのである。

現代の音楽は驚異的なスピードで進化を遂げたが、ほとんど無制限に音楽を聴けるようになったことで、過去のものへの関心も高まった。そして私たちが多くの音楽に触れることで、逆に世界は狭くなっていくように感じられた。というのも、新たなスタンダードとなったデジタル配信が国や言語の境界を取り払ったことで、誰もが、世界中のどこにいても求める音楽を聴けるようになったからだ。

しかし、このような大転換の渦中にあっても、音楽そのものは変わることがなかった。むしろ、2010年代は”時代に左右されない音楽の魅力”や、”変化をもたらす音楽の力”を再認識できる10年だったはずだ。ここでは、私たちの選ぶ”2010年代の大事件20選”を通してそのことを明らかにしていこう。私たちが見落としてしまった重要な出来事があれば、ぜひページ下部のコメント欄で教えてほしい。

<関連記事>
ミュージシャン達が自分で作ったカスタムメイドの楽器ベスト10
トム・ウェイツによるアイランド・レコード時代の5枚を解説


20位:ハイチ救済のための団結

2010年代が始まってやっと1か月が経とうかという2010年1月22日、ハイチで大地震が発生し数十万人の死者が出た。これを受けて、この時代を代表するポップ・スターたちが一挙に集結。『Hope For Haiti Now: A Global Benefit For Earthquake Relief』という長時間に亘るチャリティー番組内の一環として、80年代のチャリティー・ソング「We Are The World」を現代風のアレンジでレコーディングした。

ジェイ・Z、リアーナ、ビヨンセ、コールドプレイやテイラー・スウィフトなど、2010年代の音楽シーンを席巻することとなるアーティストたちも参加したこの1曲は、結果として6,100万ドルもの寄付金を集めた。

Various Artists – We Are The World 25 for Haiti

 

19位:マイ・ケミカル・ロマンスの解散

2013年3月22日、このニュージャージー州出身のロック・バンドが解散を発表すると、多くのファンが涙を流したものだ。マイ・ケミカル・ロマンスはその活動を通して、プラチナ・ディスクに認定される大ヒット・アルバムをいくつも残し、ライヴ・パフォーマンスでも人々を魅了してきた。そしてもちろん、2006年にはアルバム『The Black Parade』で金字塔を打ち立てた。

とはいえ、彼らの解散状態はそう長くは続かなかった。というのも、2019年にはロサンゼルスのシュライン・オーディトリアムで再結成ライヴを行うことを発表したのだ。こうして彼らは、2010年代を素晴らしい形で締めくくったのである。

My Chemical Romance – Welcome To The Black Parade [Official Music Video] [HD]

 

18位:アウトキャストの再結成

2010年代には数々の重要な再結成が実現したが、その多くに先んじる形でこのアトランタ出身のヒップホップ・デュオが活動を再開し、人々を驚かせた。2014年、彼らはデビュー・アルバム『Southernplayalisticadillacmuzik』の20周年を記念して再び手を組んだのだ。

彼らが活動を休止したのは2006年のことで、2003年にリリースした2枚組アルバム『Speakerboxx/The Love Below』を最後に新作は一切発表していなかった。意見の食い違いもあったのだろうが、それでもアンドレ・3000とビッグ・ボーイは同じステージに立った。そして、ツアーを終えてそれぞれのサイド・プロジェクトへと戻っていくまでに、二人は世界中であらゆるフェスティバルに参加したのだ。

Outkast – Hey Ya! (Official HD Video)

 

17位:ラスベガスでのレジデンシー公演の流行

ラスベガスのレジデンシー公演といえば、以前は引退間近のアーティストのものだと考えられていたが、いまやあらゆるアーティストにとって重要な意味を持つようになった。色あせたタキシードや時代遅れのショーといったイメージは払拭され、その代わりに数々の素晴らしい公演が催されるようになったのだ。

その担い手は、エルトン・ジョンやエアロスミス、ライオネル・リッチーといったベテランたちから、グウェン・ステファニー、レディー・ガガ、ブリンク182やシャナイア・トゥエインなど比較的新しい世代のアーティストたちにまで及ぶ。

さらには、ディプロに代表されるDJたちや、2チェインズやドレイク、ミーゴスといったヒップホップ界のスターなど、幅広い顔ぶれがこのラスベガスのステージに立ったのである。

Elton John – Farewell to Las Vegas

 

16位:U2のアルバムが世界中でダウンロードされた

2014年9月9日から、U2の当時の最新アルバム『Songs Of Innocence』が世界中でダウンロードされた。Apple社のイベントでCEOのティム・クックが、世界中のすべてのiPhoneに同アルバムが”贈られた”ことを発表したのだ。これは、iPhone 6の発売と同時に行われた、巧妙なマーケティングの一環だった。

実際、これを受け取った人の数は5億にものぼった。こののち2010年代を通してテクノロジーがますますポップ・カルチャーに影響を与えていくことになるが、この一件はそのことを予見させる出来事だった。

U2 – Song For Someone (Directed by Matt Mahurin)

 

15位:ガンズ・アンド・ローゼズの再結成

ガンズ・アンド・ローゼズ再結成の噂はそれまでもしきりに囁かれていたが、待ち焦がれていた報せがファンに届いたのは2016年のこと。バンドが同年のコーチェラ・フェスティバルでヘッドライナーを務めることを、スラッシュとダフ・マッケイガンが正式に発表したのだ ―― ガンズ復活の瞬間である。

リズム・ギターのイジー・ストラドリンは参加しなかった (そしてオリジナル・ドラマーのスティーヴン・アドラーも数公演への出演にとどまった) ものの、このとき行われた”Not In This Lifetime… Tour”は音楽史上最大級の成功を収めた。そのことは、ガンズ・アンド・ローゼズがカルチャーに対して絶大な影響力を持ち続けていることの何よりの証拠だといえよう。

Guns N' Roses – Not In This Lifetime, Fall 2019 Tour

 

14位:ライオット・ガール運動の復興

2010年代には、ブラック・ライヴズ・マターやMeToo運動のような新たな社会運動が勃興した。それと並行して、再び勢いを取り戻した過去の社会運動もあった。その代表例が、パンクの力を借りてフェミニズムの普及を推し進めたライオット・ガール運動だ。

ビキニ・キルが20年の沈黙を破って活動を再開し、2014年にはスリーター・キニーが再結成。後者がリリースした『No Cities To Love』は広く称賛を得た。加えて、L7とザ・ブリーダーズも新アルバムを発表している。

そうしてこれらのバンドは、2010年代に再び音楽を通してメッセージを発信するようになった。そして彼女たちは、ライオット・ガールというジャンルの未来を担う新世代のガールズ・バンドの数々に影響を与えたのである。

Sleater-Kinney – LOVE (Official Video)

 

13位:アルバムのサプライズ・リリースの浸透

レディオヘッドは、2007年のアルバム『In Rainbows』でサプライズ・リリースという手法をいち早く試みた。しかし、それがアーティストたちのあいだで広く浸透したのは2010年代になってからのことだ。この10年間には、ディアンジェロ、ドレイク、フランク・オーシャン、U2といったアーティストたちが事前告知なしで新作をリリースしてファンを驚かせたが、中でもビヨンセによるサプライズ・リリースは大きな話題を呼んだ。

こういった形で作品を発表すると、 (それが妥当な評価であれ、過大評価であれ) リリース当初はとにかく持てはやされる傾向にある。だがいずれにしても、アーティストたちは自らの意思でリリースのタイミングを決定できるようになったのだ。

Beyoncé – Hold Up (Video)

 

12位:EDMの大流行

スクリレックスが火付け役となり、ダブステップが大きな人気を博した2010年代、DJたちは世界屈指のスターになった。アヴィーチーは大ヒットを飛ばし、ディプロは数々のアーティストを成功に導いた。また、スウェディッシュ・ハウス・マフィアは音楽フェスの常連となり、DJとプロデューサーを兼ねるデヴィット・ゲッタらがラスベガス・ストリップ界隈の新たなスターになった。さらに、カルヴィン・ハリスはコーチェラ・フェスティバルでヘッドライナーを務めた。

しかしそれだけにとどまらず、EDMのサウンドはポップ・ミュージック界をも席巻した。というのもこのブームに便乗すべく、多くのスターたちがその特徴的なサウンドを自身の作品に取り入れるようになったのだ。

Avicii – Levels

 

11位:女性ラッパーが正当な評価を受けるようになった

女性ラッパーたちはいつだってヒップホップ界に最大限の貢献をしてきたが、2010年代になって時代がそれにようやく追いついた。ニッキー・ミナージュがデビュー・アルバム『Pink Friday』でその牽引役に躍り出ると、カーディ・B、リゾ、ミーガン・ザ・スタリオン、ノーネーム、カップケーキやリコ・ナスティーといった若手女性ラッパーが続々と台頭。

彼女たちはキャリアをスタートさせて間もないうちから、新世代のスーパースターの仲間入りを果たしたのである。

Megan Thee Stallion – Hot Girl Summer ft. Nicki Minaj & Ty Dolla $ign [Official Video]

 

10位:世界的な”New Music Fridays”の取り組みがスタート

従来、音楽消費の在り方は地域によって様々だったが、テクノロジーの発展に伴ってその違いはあまりなくなっていった。そこで音楽業界は”New Music Fridays”の構想の下、世界各地でバラバラだった新譜のリリース日を統一することを決定。この取り組みは2015年7月10日から正式に実施され、音楽の市場規模の大きい45カ国がこれに参加した。

また、Spotifyでは”New Music Friday”のプレイリストが公開されるようになり、同サービス内で屈指の再生回数を誇っている。

 

9位:カントリーが社会問題への関心を高めた

カントリー・ミュージックはどんなときも社会批判の要素を持っていたといえる。だが、人々がそれに注目するようになったのは、ディクシー・チックスが元アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュを激しく批判したときだった。そしてこの反骨精神は2010年代に活躍したアーティストたちにも受け継がれていった。

ケイシー・マスグレイヴス、ブランディ・カーライル、ケリー・クラークソン、リル・ナズ・X、マイリー・サイラス、キース・アーバン、そしてテイラー・スウィフトまで、ジャンルを代表するアーティストたちがリベラル寄りの視点で様々な社会問題を取り上げたのだ。そうしたミュージシャンたちは、LGBTQへの配慮や女性の権利、銃規制問題などの重要な課題に、真正面から取り組んでいったのである。

Kacey Musgraves – Follow Your Arrow (Official Music Video)

 

8位:サウンドクラウド・ラップがメインストリームに進出

MySpaceが廃れたあと、野心的なDJやプロデューサー、そして何よりラッパーたちが、作品を発表する新たなプラットフォームとして選んだのはSoundCloudだった。かつてのグランジと同じく、サウンドクラウド・ラップには独自の美学とDIY精神、そして熱心なコミュニティーがあった。

さらに当時のSoundCloud上では、グリッチ・ノイズを多用したリミックスや、実験的なサウンドが流行。このトレンドは、”マンブル・ラップ”という新たなスタイルの誕生に繋がっていった。こうして同プラットフォームからは、独自のサウンドが作り出されていったのである。

SoundCloud出身の代表的アーティストには、XXXテンタシオン、リル・ピープ、リル・ザン、テカシ・シックスナイン、そしてビリー・アイリッシュなどがいる。彼らはインターネット上で手にした名声を、メインストリームでの成功に繋げていったのだ。

Billie Eilish – Ocean Eyes (Official Music Video)

 

7位:コーチェラが音楽フェスティバルのあり方を一変させた

1999年の第一回開催以来、コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバルは常に流行の最先端を行くイベントであり続けてきた。だが、2012年のコーチェラは音楽業界の機能が一時的にストップするほどの一大イベントになった。

まず、この年は同フェス史上初めて、2週連続 (金曜から日曜までの計6日間) での開催となった。しかもその出演者には、ゲイリー・クラーク・ジュニアやM83、フランク・オーシャン、チャイルディッシュ・ガンビーノといった新進気鋭のアーティストたちから、ブラック・キーズやレディオヘッド、ドクター・ドレー、スヌープ・ドッグといった大物たちまでが名を連ねていた。さらに、アット・ザ・ドライヴイン、マジー・スター、パルプなど、この場で待望の再結成を果たすグループもあった。

しかし、そんな中でもとりわけ強烈な印象を残したのは、2パックがホログラムで蘇り、パフォーマンスを行ったことだ。このステージは、アーティストの功績を称える方法の在り方を一変させてしまったのである。

Tupac Hologram Snoop Dogg and Dr. Dre Perform Coachella Live 2012

 

6位:ポップ・ミュージックのグローバル化

ポップ・ミュージックはこれまでも世界の共通言語だったが、2010年代にはストリーミング・サービスとソーシャル・メディアの出現により、未だかつてないほど多彩な様相を呈した。K-Popと韓流文化が爆発的な支持を集めたことはもちろん、ラテン・ポップの人気も再燃。

後者の中核を担ったのは、J・バルヴィンやバッド・バニーといったレゲトン界のスターたちや、ヒップホップ調のフラメンコ・サウンドで支持を集めたロザリアなどだ。ポップ・ミュージックのグローバル化は、これからもさらなる進展を見せていくことだろう。

BLACKPINK – 'Kill This Love' M/V

 

5位:あまりに多くのレジェンドがこの世を去った

2010年代後半は、まるで呪われているかのようだった。来るべき不幸の連鎖の前触れかのように、2016年1月10日にデヴィッド・ボウイが死去。これは、遺作となったアルバム『★ (ブラックスター) 』をリリースしてから2日後のことだった。

同年の4月21日にも、また一人偉大なミュージシャンがあまりに早くこの世を去った ―― プリンスが不慮の死を遂げ、世界中に衝撃を与えたのだ。当時は、彼の真の多作ぶりが世間から正当に評価され始めたばかりだった。そして、暮れの2016年12月25日にはジョージ・マイケルが死去。それが彼にとって生涯最後のクリスマスとなった。またしても、音楽界を象徴するミュージシャンが早すぎる死を迎えたのである。

2017年も、同様に不幸の続いた一年だった。5月18日には、サウンドガーデンの元フロントマン、クリス・コーネルが自ら命を絶った。また、その悲劇に続く形で、同年10月にはトム・ペティが亡くなった。世界は、これほど短いスパンで多くのレジェンドを失った悲しみから未だ立ち直れずにいるのである。

Chris Cornell – When Bad Does Good

 

4位:ヒップホップの台頭

ロジャー・ダルトリーは70年代後半に”ロックは死んだ”と宣言したが、この言葉は2010年代にもある程度当てはまるといえよう。実際のところ、ロックは滅びてはいないが、メインストリームにおいて昔ほどの支配力がなかったのは確かだ。そして、その地位を奪ったのはヒップホップだった。

その転機となったのは、カニエ・ウェストやケンドリック・ラマーが先頭に立ち、長いあいだ同ジャンルには縁遠かった批評家からの称賛を集めたことだった。それに続いてドレイクやニッキー・ミナージュがポップとヒップホップの溝を埋め、圧倒的なセールスを上げるようになったのである。

Drake – In My Feelings

 

3位:LGBTQに関するテーマが市民権を獲得

LGBTQのアーティストやその支持者たちは、エンターテインメント産業が誕生したころから、音楽シーンに影響を与えてきた。だが2010年代に入って、クィアのアーティストたちはポップ・チャートを席捲し、世間の話題に上るような存在になった。

例えば、フランク・オーシャンはTumblrの投稿でカミングアウトし、トロイ・シヴァンやパフューム・ジーニアス、キム・ペトラスらは実験的なサウンドで多くのファンを獲得した。いずれにせよ、2010年代に名を上げたLGBTQのアーティストたちはついに ―― 先達のアーティストたちのほとんどが手に入れられなかったような ―― 人々からの尊敬を勝ち取ることができたのである。

Troye Sivan – Dance To This ft. Ariana Grande (Official Video)

 

2位:音楽ジャンルの消失

90年代には、複数のジャンルを融合させる試みが特に盛んだった。他方で、2010年代にはストリーミング・サービスの登場も少なからず影響して、ジャンルの垣根が完全に取り払われた。その動きを牽引したのは、ビリー・アイリッシュやポスト・マローンをはじめとする数々の人気アーティストたちだ。

彼らはありとあらゆる音楽ジャンルの要素を取り入れ、結果としてチャートの上位を独占するような音楽を作り上げたのである。

Post Malone – Circles

 

1位:ストリーミング・サービスの台頭

Spotifyが正式にサービスを開始したのは2008年のこと。このサービスは欧州圏内で定着したのち2011年にアメリカ進出を果たすと、音楽との出会いやその消費の在り方を一変させた。

他方で、すぐに競合他社も現れた。2015年にはApple社がApple Musicを発表。同年にはジェイ・ZもTIDALを買収し、再始動させた。このほかにもYouTubeやGoogle Playなど数え切れないほどの種類があるストリーミング・サービスは、2010年代の音楽業界に絶大な影響力を及ぼした。

いまや音楽ファンたちの目の前には、選び切れないほどの選択肢が広がっている ―― だが、高度なアルゴリズムがその中から好みに合う音楽を探すのを手助けしてくれるのだ。

Taylor Swift – We Are Never Ever Getting Back Together

Written By Wyoming Reynolds


Share this story
Share
日本版uDiscoverSNSをフォローして最新情報をGET!!

uDiscover store

Click to comment

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Don't Miss