Join us

Stories

史上最も影響力のあるブルース・ソング10曲

Published on

偉大なブルース・アーティスト達は話をし、精通したロッカー達は耳を傾けた。ブルースなくしてロックン・ロールはなく、その中でも極めて重要な存在だった曲が幾つかある。頻繁にカヴァーされたり、フレーズを拝借されたり、ロッカー達がそのスタイルやアティチュードを学び取った曲たちだ。最も影響力のあるブルース・ソングの多くは、今日に至るまで鳴り響き、先週あなたの町のローカル・バンドによってカヴァーされた曲もきっとあるだろう。あえて言うなら、もしロバート・ジョンソンが十字路に足を踏み入れなければ(訳注:ジョンソンの十字路“クロスロード”伝説より)、あるいはB.B.キングが今でもスリルを味わっていたら(訳注:「The Thrill Is Gone」に掛けて)、世界はもっと貧しいところだったに違いない。

B.B.キング「The Thrill Is Gone」
プロデューサーのビル・シムジク(そう、この数年後にイーグルスと一緒に何百万と稼ぎ出すことになるあの人物)は、B.B.キングが60年代にレコーディングした数多くのスムーズ・バラードのひとつだったこの曲に、ストリング・セクションを足したことでちょっとした革命を起こした。このプロデューサーは臆することなくB.B.キングのサウンドに磨きをかけ、彼と一流スタジオ・プレイヤー達を組み合わせ、レコーディングに挑んだ。そうしてこの時、彼の非常に心のこもったヴォーカルを引き出した。「The Thrill Is Gone」はブルースとポップを融合させた初めてのレコーディングではなかったが、今日までで最もスムーズで最も成功した曲であり(ポップ・レコードとして15位を獲得)、その後に誕生する数多くのクロスオーヴァーのお膳立てをした。

B.B. King – Thrill Is Gone (Live)

 

■ハウリン・ウルフ「Evil」
へヴィ・メタルを発明したのはレッド・ツェッペリンかブラック・サバスか、そんな無駄な議論に時間を費やすのは止めよう。我々の知る限り、ハウリン・ウルフはこの曲を1954年にプレイしていた。そう、「Evil」は基本的にはスロー・ブルースだが、バンドの非常にがむしゃらな取り組み方が(差し迫っていて、実に快いハウリン・ウルフのヴォーカルは言うまでもなく)、曲に大きな影響を与えている。一方、この曲を作曲したウィリー・ディクソンは、裏切られ、そうして史上最高のメタフォー(“馬房で別のラバが足蹴りしているようだ”)が誕生した。ザ・ドアーズがカヴァーした「Back Door Man」やザ・ヤードバーズがカヴァーした「Smokestack Lightnin’」といった多くのハウリン・ウルフの楽曲とは異なり、「Evil」ではアイコニックなロックン・ロール・カヴァーが生まれることはなかった(カクタスは1971年に本当に素晴らしくもあまり知られていないヴァージョンをやっているが)。しかしヘヴィ・ロックのタフさと、そして言うまでもなくダーク・サイドへの関心は、この曲なくしては行き詰っていただろう。

Evil Is Going On

 

ロバード・ジョンソン「Crossroads」
純粋に音楽的レヴェルから言うと、この曲の持つ力は明らかだろう。ロバート・ジョンソンの激しいスライド・ギター・プレイは、デュアン・オールマンやジョニー・ウィンター、ロリー・ギャラガー、そして事実上のブルース・ロック時代の偉大なスライド・プレイヤー達が皆、繰り返し取り上げてきた。またこの曲にはブルースの奇妙なミステリーについての証言もある。ロバート・ジョンソンは本当に悪魔に魂を売っていたのか、それとも単に車をヒッチ・ハイクしようとしていたのか、どう感じようとそれはともかく、彼がどれだけ危うい状況にあったのか納得させられる。またクリームのサード・アルバム『Wheels Of Fire』で、エリック・クラプトンエレクトリック・ギターでプレイしたヴァージョンも良く知られている

Robert Johnson – Robert Johnson's Cross Road Blues

 

■マディ・ウォーターズ「Got My Mojo Working」
なぜこの名曲が、こうしたリストのトップに君臨することが多いのか? ひとつには、これほどまでにブルースの魅力とミステリアスな雰囲気が盛り込まれた曲は、他にはないからだろう。このシンガーは小さな魔よけのお守りをポケットに忍ばせながら、失恋するのだ。そしてこの曲をプレイすることが最高に心地好いのは、数多くのガレージ・バンドが認めるところだろう。「Louie Louie」と同じ1-4-5進行で、演奏する時は少々良いところを見せようとしてしまうのだ。これは1957年にマディ・ウォーターズがレコーディングしたナンバーであり、ブードゥーがテーマの曲はこれが初めてではなかったものの(彼はこの3年前に「Hoochie Coochie Man」を取り上げている)、以来この曲は彼の代表作となった。興味深いことに、この曲を書いたプレストン・フォスター(ポケットの中に何曲か入れてチェス・レコードにやって来た、温厚な男性だったようだ)は名声を得ることはなく、その著作権を巡ってマディ・ウォーターズと裁判で争うこととなる。でも大丈夫、「Got My Mojo Working」はみんなの曲なのだから。

Muddy Waters – Got My Mojo Working (Live)

 

■ジュニア・キンブロウ「Do The Rump」
1992年に設立されたブルースのインディー・レーベル、ファット・ポッサム・レコードのブルースに精通した人達がミシシッピ・デルタに進出し、夜な夜な酒場で、むき出しで素朴なグルーヴを刻むブルースマンの一群を発見した。一連のレコード、特にジュニア・キンブロウとR.L.バーンサイドによる曲は、一部の若きロッカー達に影響を与えた。彼等はそのむき出しのエネルギーだけでなく、余計なものを取り除いた、ギターとドラムスだけのセットアップを取り入れ、酒場のサウンドをロック・アリーナに持ち込んだ。ザ・ブラック・キーズのファースト・アルバムはファット・ポッサム・レコードから強い影響を受け、R.L.バーンサイドとジュニア・キンブロウの曲がオープニングを飾り、ジャック・ホワイトもまたその信者のひとりだった。また流行に敏感な人々は、ジュニア・キンブロウ・ナンバーのオリジナル・ヴァージョンのプライマル・サウンドに夢中だった。

Do the Romp

 

■ココ・テイラー「Wang Dang Doodle」
シカゴのブルース・ウーマン、ココ・テイラーは、以前ハウリン・ウルフも取り上げたことのある代表曲をレコーディングする際、周囲に説得されなければならなかった。と言うのもココ・テイラーは、オートマティック・スリムやレイザー・トティング・ジムといった人物達が登場しどんちゃん騒ぎに興じるこの物語に、共感出来るかどうか確信が持てないでいたからだ。しかし、彼女が考えを変えてくれて、世界は幸運になった。これはブルース最高のパーティー・ソングのひとつというだけでなく、この非常に強い歌い方は、ボニー・レイットやジャニス・ジョプリン等に影響を与えることになった。

Koko Taylor – Wang Dang Doodle – A Celebration of Blues and Soul

 

■T・ボーン・ウォーカー「Stormy Monday」
「Stormy Monday」は正当な理由により数多くのバンドにカヴァーされてきた、エレキ・ギターの手本となる曲のひとつだ。T・ボーン・ウォーカーの1947年のオリジナル・ヴァージョンは、大きなソロもなく、ヴァースそれぞれのラインの後にプレイされる滑らかな演奏と、“主よ我々を哀れみたまえ”という箇所を強調するコードのかきならしが、不思議な魅力を生み出している。オールマン・ブラザーズ・バンドがこれを上回る為に出来たことと言えば、長さを10分に伸ばすことだけだった。またジミ・ヘンドリックスはこれを怪しいブートレッグで取り上げたが、恐らくこの曲がスロー・ブルースの傑作「Red House」の原型になったと思われる。

Stormy Monday (aka Call It Stormy Monday)

 

■アルバート・コリンズ「Sno-Cone, Parts 1 And 2
素晴らしいギタリストのブルースと言えば、これだ。この画期的なシングル(ふたつのパートはまるで異なる曲だった)のアルバート・コリンズのテレキャスターによる突き刺すような音は、テキサス・ブルースの試金石となり、とりわけジミーとスティーヴィー・レイ・ヴォーンの兄弟の注目を浴びた。J.ガイルズやジョージ・ソログッド等イースト・コーストの人々もこの曲に夢中になり、この“テレキャスターの達人”は1993年に亡くなるまで、相当数のロック・ステージを沸かせた。

Sno-Cone (Pt. 2)

 

ルシール・ボーガン「Shave ’Em Dry」
このリスト中最も有名と言うわけではないが、ある意味最も画期的な曲がこれだ。南部の女性ボーカリストのルシール・ボーガンは史上最も性表現が露骨な曲のひとつを一気にレコーディングし、女性が歌えるものの境界線を押し広げていった。それも、1935年にやってのけたのだ。ルシール・ボーガンの歌詞はタブーを幾つも破った。「Groceries On The Shelf」では売春をひとつの職業として捉え、「BD Woman Blues」(BDは“ブル・ダイク”〔訳注:男っぽい女〕の略)ではその集団に完全に寄り添っていた。「Shave ’Em Dry」のオリジナル・リリース・ヴァージョンでは単にほのめかしていただけだったが、彼女はそれとは別に“いかがわしい”ヴァ―ジョンもリリース、現在ブルース愛好家達の間ではこちらの方が良く知られている。同ヴァージョンでは彼女の意思が明白であり、“わたしの脚の間には、死者が寄って来るようなモノがついている”という一行が登場する。これが後に誰に影響を与えたかは、みんな容易に想像がつくだろう。

Shave 'Em Dry I

 

プロフェッサー・ロングヘア「Big Chief」
元々は1964年にシングル・カットされ、ニューオーリンズ音楽の礎のひとつになった曲。ピアニストによるカリビアン・ルンバとドラマーのスモーキー・ジョンソンのシンコペーションは、共にファンクとR&Bの土台を作り、町のリズムに対するユニークなアプローチを見事に捉えている。これを書いたのはオリジナル・レコードでも歌っているブルースマンのアール・キングで、「Big Chief」の歌詞にはマルディグラ・インディアンの町の日常が綴られている。プロフェッサー・ロングヘアは1980年に亡くなっているが、今でもニューオーリンズ文化の中に生き続けている。町で最も有名なクラブ“ディピティナス”は彼の曲名から名づけられた。もしマルティグラやジャズ・フェスの頃に町を訪れたら、この曲「Big Chief」は確実に耳にするだろう。

Big Chief (Remastered)

 

♪ 今もなお影響力を持つブルースの名作が数多くリストアップされた、ビギナーの為のブルースのプレイリストをフォロー:Spotify

Written By Brett Milano


<関連記事>

Share this story
Share
日本版uDiscoverSNSをフォローして最新情報をGET!!

uDiscover store

Click to comment

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Don't Miss