Classical Features
ドビュッシー作品ベスト:偉大な作曲家による10の重要な作品
クロード・ドビュッシー(1862年8月22日~1918年3月25日)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて最も影響力のある作曲家の一人で、印象派音楽の創始者とされている。
ドビュッシーは、パリ音楽院の学務長からどのような規則に基づいて作曲したかと問われた際、「私の喜びです!(Mon plaisir!)」と無邪気に答えている。ドビュッシーは、形式や展開が論理的に厳密なドイツ音楽の影響を受けていたことに反発し、色や感覚、儚い雰囲気、自由な形式など、フランスらしく、そして自分らしい新たな音楽を求めていた。
彼は非常に独創的なハーモニーと音楽構造のシステムを開発し、彼の後期の作品は印象派の画家、特にモネと共通する特徴があると認識されていた。彼の主な作品には、〈月の光〉(《ベルガマスク》組曲第3曲、1890-1905年作曲)、《牧神の午後への前奏曲》、歌劇《ペレアスとメリザンド》(1902年作曲)、交響詩《海》などがある。
ドビュッシー作品ベスト:偉大な作曲家による10の重要な作品
2つのアラベスク(1888/1891年)
ドビュッシーのピアノのための《2つのアラベスク》は、初期の作品でありながら、彼の発展的な音楽様式を示唆している。2曲からなるこの楽曲は、フランスの視覚芸術に倣った初期の印象派音楽の一つであり、音楽によって視覚的なイメージを喚起している。
ベルガマスク組曲(1890年、1905年改訂)
《ベルガマスク》組曲は、〈プレリュード〉〈メヌエット〉〈月の光〉〈パスピエ〉の4楽章からなるピアノ組曲。フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩をモティーフにした穏やかな音楽で、特にドビュッシーの最も愛されているピアノ曲〈月の光〉では、彼の後期作品の書法、霞がかった印象的なテクスチャーを先取りしている。
弦楽四重奏曲 ト短調(1893年)
ドビュッシーの初期の代表作である弦楽四重奏曲ト短調は、魅力的なメロディと爽快なリズムの組み合わせで、翌年の《牧神の午後への前奏曲》へとつながるものである。ドビュッシーは、さまざまな新しいテクスチャーや音色の効果を用いて、弦楽四重奏のサウンドを拡張している。異国情緒を感じさせる音階、型にはまらない和音に和声進行、転調など、当時としてはユニークなメロディとハーモニーが特徴的である。
牧神の午後への前奏曲(1894年)
現代音楽の時代は、1894年、ある1つの作品から始まったと言われている。それがドビュッシーの《牧神の午後への前奏曲》だ。マラルメの詩をもとにしたこの曲は、「昼下がりの暑さの中で、牧神の憧れや欲望が次々と現れる場面」を連想させるものだとドビュッシーは考えた。
彼は、伝統的な調と調性のシステムを限界まで拡張した。ドビュッシーの最高傑作の一つであるこの前奏曲は、音楽史上最も人気のある音楽の一つであり、レナード・バーンスタインやブーレーズを含む多くの作曲家に影響を与えた。
ペレアスとメリザンド(1902年)
《ペレアスとメリザンド》は、ドビュッシーが唯一完成させたオペラであり、20世紀音楽の記念碑的存在となっている。フランス語の台本は、モーリス・メーテルリンクの象徴主義的な戯曲『ペレアスとメリザンド』から引用されている。
ドビュッシーはメーテルリンクの象徴主義を驚くほど独創的な音楽で表現しているが、全ての歌手や他の部分を識別するためにモティーフを使用して表現している点はかなりワーグナー的でもある。
交響詩《海》(1905年)
交響詩《海》は、ドビュッシーのコンサート作品の中でも最も人気があり、広く演奏されている。オーケストラのための3楽章の「交響的素描」は、水の上の光の戯れや自然界における海の位置を音楽的な音に変換するという、ドビュッシーのほとんど超人的な能力を捉えている。この作品は標題音楽のような性格で印象派音楽の先駆けとなった。
映像(1905-1907年)
《映像》第1・2集は、ドビュッシーのテクスチャーのこだわりと洗練性を進化させたもので、特に第1集の第1曲〈水の反映(Reflets Dans L’Eau)〉が有名である。《映像》第2集には、宗教的な祭りの期間、村から村へと運ばれる弔いの鐘の音に着想を得た〈葉ずえを渡る鐘〉が収録されている。
子供の領分(1908年)
〈ゴリウォーグのケークウォーク〉など、子供の頃の情景を思い起こさせる6つの楽章で構成された魅惑的な組曲で、「私の愛しいシュシュに、次に続く曲についての父からの優しい謝罪を添えて」という献辞と共に、彼の溺愛した娘クロード=エマ(相性シュシュ)に捧げられている。
前奏曲集(1910-1913年)
ピアノ独奏のための《12の前奏曲》の第1巻は、斬新な効果と独創的なテクスチャーの相互作用が特徴で、各曲の終わりに個々のタイトルが付けられている。第2巻では、第1巻でも見られるモダン・ピアノの探求が続けられており、特に〈霧(Brouillards)〉では、複調の(一つの曲の中で異なった調が同時に演奏されること)響きが垣間見られる。
遊戯(1913年)
ドビュッシーが「舞踏詩」と表現した《遊戯》は、ストラヴィンスキーの《春の祭典》の2週間前、1913年にパリで初演された。夕暮れにテニスをしているときにボールを失くした2人の少女と1人の少年が、月明かりの下でかくれんぼをしながらボールを探すという、忘れがたいバレエ作品である。《遊戯》は、ドビュッシーが1918年に亡くなる前に完成させた最後の管弦楽作品であり、彼の最高傑作となっている。
Written By uDiscover Team