フレディがいつもと違った方法で作り上げたクイーンの代表曲「Killer Queen」
その女性には誰も抗えない。モエ・エ・シャンドンをすてきな飾り棚に並べ、話し方はさながら男爵夫人のようで、それでいて猫のようにはしゃぐ。その人とは誰か。答えは「Killer Queen」である。イギリスのリスナーたちが彼女のことを知ったのは、クイーンが同曲を全英チャートに送り込んだ1974年10月26日のことだった。
クイーンが下積み時代を経て、シングルを初めてチャート・インさせたのは同じ年の前半のこと。全英10位のヒットとなり、彼らのロックの手腕を世間に見せつけたその曲は「Seven Seas of Rhye / 輝ける7つの海」だった。それに続くシングルとしてフレディ・マーキュリーが作曲しバンドとロイ・トーマス・ベイカーがプロデュースした「Killer Queen」は、よりシアトリカルな方向性を打ち出す上でこの上ない楽曲になった。
「Killer Queen」ではクイーンらしいタイトな演奏にフレディ・マーキュリーのきらびやかなヴォーカル、ブライアン・メイの軽やかなギターさばきが堪能できる。フレディ・マーキュリーはある取材で、実際にはこの曲で歌われているような女性に会ったことがないと話しているが、そんなことはこの曲の素晴らしさとは関係ない。同年の11月にはロンドンのレインボー・シアターでの公演でこの曲を披露している。
「‘Killer Queen’は僕のいつものやり方とは全く違った形で書いたんだ」。1974年12月のメロディ・メイカー誌のインタビューでフレディ・マーキュリーはそう話している。「普段は演奏が先に思いつくんだけど、これは歌詞が先だったんだ。それに、まずこの曲は洗練されたスタイルにしたいと思った。僕の書く歌詞の多くは空想さ。頭で思い描けるんだ。僕の頭の中にはそんな世界が広がっている。この曲はすごく華やかだけど、こういう曲を書くのが好きなんだ。気に入っているよ」。
「Killer Queen」はグループの3作目『Sheer Heart Attack』からの1枚目のシングルとなった。シングルのリリースから数週間後に発表された同アルバムもヨーロッパ各国で軒並みトップ10入りしたほか、翌年の頭にはクイーンとして初めての全米チャートにも入った(最高位は12位)。特にイギリスのリスナーから強い支持を得て、「Killer Queen」は11月中旬に全英2位まで浮上し2週間そのポジションを維持した。その間、1位獲得はデヴィッド・エセックスの大ヒット曲「Gonna Make You A Star」によって阻まれた。だがご存じのとおり、その翌年に彼らはあの‘ラプソディ’でその座に立つことになる。
Written by Paul Sexton
- クイーン アーティスト・ページ
- クイーンが世界中のファンとの共作によって完成した3曲のオフィシャル・ファン・ビデオを公開
- 映画『ボヘミアン・ラプソディ』公開1周年でサントラが全英7位に返り咲き
- 28台のトロンボーンによる「Bohemian Rhapsody」カヴァー
- 「Bohemian Rhapsody」が20世紀の楽曲で最もストリーミングされた曲に
- クイーンがYouTubeで公開予定のオフィシャル・ファン・ビデオへの参加者募集
- 世界初、クイーンの楽曲とシンクロする13,000発の花火大会が11月に全国3か所で開催
- クイーン『オペラ座の夜』の世界観がNODA・MAPによって舞台化
- フレディ・マーキュリーのボックス・セット『Never Boring』10月に発売決定
- フレディ・マーキュリー74歳の誕生日を祝うオフィシャル・パーティが2020年モントルーで開催
- 常識破りのクイーンの名曲「Bohemian Rhapsody」を振り返る
- 名曲「Bohemian Rhapsody」が持つ音楽史でのとてもつもない偉業
- 映画『ボヘミアン・ラプソディ』に協力した人物が語る
- 映画『ボヘミアン・ラプソディ』 サントラ発売決定
- メンバーが映画を見た反応を語るプロデューサーのインタビュー公開
- QUEEN / クイーン:アルバム制作秘話
- クイーン関連記事
クイーン『Sheer Heart Attack』
クイーン『Bohemian Rhapsody (The Original Soundtrack)』
「クイーンの日」 9作品再発
2019年4月17日発売
各商品の詳細はこちら
【DVD】
『グレイテスト・ビデオ・ヒッツ1』『グレイテスト・ビデオ・ヒッツ2』
『オン・ファイアー / クイーン1982』『グレイテスト・ヒッツ・カラオケ』
『ジュエルズ』
【CD】
『ライヴ・キラーズ』『ライヴ・マジック』
『グレイテスト・ヒッツ・カラオケ』『オン・ファイアー / クイーン1982』