ボブ・マーリーとラスタファリアニズム:彼はいかにしてスピリチュアルな人物になったのか?

Published on

Photo: Adrian Boot © Fifty-Six Hope Road Music Ltd

1950~1960年代のジャマイカ人の大多数と同じように、ボブ・マーリー(Bob Marley)はクリスチャンとして育った。彼は教会で聖歌を歌い、ザ・ウェイラーズと共にゴスペルのレコードを録音し、キリスト教の神を讃えることを常に考えていた。そうした事実を踏まえると、その同じ人間が別の信仰の第一人者になったのは奇妙なことに思えるかもしれない。彼の故郷ジャマイカではその信仰を多くの人に拒絶され、異端者のように見られたが、その一方でジャマイカ国外では支持者を広げることになった。

「Exodus」や「Rastaman Chant」や「War」といった曲を通じて、ボブ・マーリーはラスタファリアニズムのメッセージを世界に広げた。しかし、これは一方通行の流れではなかった。ラスタファリアニズムは、ボブ・マーリーの音楽を世界に広げるうえで非常に大きな役割を担ったのである。

 

ラスタファリアニズムとの出会い

ボブは昔から歌の中にメッセージを込めていた。彼の最初のシングル「Judge Not」(1962年発表) は、社会の有力者たちに対して「裁きの日に備えよ」と警告する曲だった。また元々ヴォーカル・グループだったザ・ウェイラーズも、曲の中にたくさんのメッセージを盛り込んでいた。

「Simmer Down」(1964年) は、短気な人間をこき下ろす曲。「Rude Boy」や「Good Good Rudie」は、1960年代のジャマイカで広がっていたフーリガン現象について対照的な立場をとっていた。さらには「Straight And Narrow Way」や「Let The Lord Be Seen In You」といった曲はゴスペルだった。しかし1966年、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエのジャマイカ訪問をきっかけに、ボブの信仰心は急激な変化を見せる。

ジャマイカのラスタファリアン・コミュニティは、このエチオピア皇帝を生ける神として、つまりいつの日かアフリカから現れて黒人を解放してくれる救世主として崇拝していた。実のところ、ラスタファリアンという名前も、神を意味する「ラス」とハイネ・セラシエの苗字「タファリ」を組み合わせたものだった。ラスタファリアンの故国エチオピアの黒人統治者として現れたハイレ・セラシエは、神の再臨として受け止められた。そんな皇帝が、信者のたくさんいるジャマイカにやってきたのだ。キングストンで彼を出迎えたのは、ラスタファリアンの指導者モーティマー・プラノだった。彼は、皇帝を歓迎するために空港に押しかけた多数の支持者たち(一部では10万人と推計されている)の狂乱状態を鎮めることができた。

これほどの大群衆が集まったことには、ラスタファリアニズムが非常に強く人を引きつけていたという事実が表れていた。この信仰のさまざまな要素(奴隷社会の名残という見方の拒絶、髪を切らないという決意、マリファナを使った瞑想への傾倒、催眠術のようなハンド・ドラミング)は、数多くのジャマイカ人を魅了していた。

ラスタファリアンは旧約聖書で描かれた内容をあたかもつい最近の出来事のように語る力を持っており、そうした言葉はキリスト教徒として育てられた人間の心に響くものがあった。しかしジャマイカのメインストリーム層はラスタファリアンを拒絶し、ドラッグをやる長髪の汚い無法者だと見なしていた。ラスタファリアニズムはジャマイカのオルタナティブな思想となり、それを信仰する者はキングストンやスパニッシュタウンの路上ですぐに目につくことになった。そして彼らが長々と続ける音楽や瞑想のセッションが、興味を持った人間をさらに引き込んでいった。

折に触れ、社会のメインストリームの側もラスタファリアニズムに否応なく接触することになった。フォーク・ブラザーズの「Carolina」(カウント・オジーのブル・ドラムを土台とした曲)も、その例のひとつ。

そして1966年、ハイレ・セラシエを一目見ようとドレッドロックの大群衆がキングストンにあふれたときもそうだった。空港の外に押しかけた人波の中には、ボブ・マーリーの妻リタもいた。当時ボブは仕事でアメリカのデラウェアに滞在中だったが、ジャマイカの若者の多くと同じように、彼もラスタファリアニズムへの関心を深めつつあった。彼はまだ本格的に信仰を深めていなかったが、エチオピア皇帝のジャマイカ訪問の話を聞いて、リタに見に行くことを勧めた。リタ本人も、皇帝が本当に生まれ変わりであるかどうか確かめたいと考えていた。実際に皇帝を目にした彼女は、その確証を得たと感じた。彼の手のひらに聖痕が見えたと思ったのである。

 

ラスタの信仰を表現する自由

ボブがアメリカから帰国する頃には、リタは完全にラスタファリアンに改宗していた。彼女の揺るがない信仰が、ボブにとって最後のひと押しとなった。彼はモーティマー・プラノから教えを受け、さらにザ・ウェイラーズも自らのラスタ思想を自由に表現するため、独自のレコード・レーベル、ウェイルン・ソウルムを設立した。

そしてザ・ウェイラーズのメンバーだったバニー・ウェイラーとピーター・トッシュもラスタ思想に深く傾倒した。

トッシュは、ハイレ・セラシエのジャマイカ訪問後、スタジオ・ワン・レーベルで「Rasta Shook Them Up」を録音。またバニー・ウェイラーはラスタファリアンに影響された曲「I Stand Predominate」を発表した。こちらの曲は、「アイ・アンド・アイ」(神との一体感を表すラスタファリアンの言い回し)をレコードで使った最初期の例のひとつになる。

ザ・ウェイラーズは、ウェイルン・ソウルムで「Bus Dem Shut (Pyaka)」「Selassie Is The Chapel」「Freedom Time」といったシングルを作り出した。このうち「Freedom Time」は、奴隷制度を直接扱った曲だった。この曲の歌詞の一部は、後にアルバム『Rastaman Vibration』(1976年)収録の「Crazy Baldhead」に盛り込まれることになった。

しかしレコード・レーベル、ウェイルン・ソウルムは目立った成功は収められなかった。ここから発表されたレコードはすばらしい内容だったが、ジャマイカの人間にはザ・ウェイラーズのラスタ・ロックステディを受け入れる準備がまだ整っていないようだった。

当時一般に好まれていたのは、愛を歌った歌詞のロックステディだったのだ。そんな中、ボブとザ・ウェイラーズは、自分たちのメッセージを理解してくれるプロデューサーやレーベルを探し始めた。不満の残る契約をいくつか経験したあと、彼らはリー・ペリーと組むことになり、ボブはその仕事ぶりを気に入った。そうしてザ・ウェイラーズは2枚のアルバムを録音し、将来の成功の基礎を固めた。

リー・ペリーとの仕事で特に大きなものを得たのはボブだった。このころ彼が作った曲のいくつかは、後にスーパースターとなった時期にも再び取り上げられている。また彼のヴォーカル・スタイルもより洗練されたものになり、若い頃に尊敬していたアメリカのソウルスターの名残は消えていった。

「Corner Stone」や「Small Axe」といった曲は、ラスタファリアニズムの思想に深く影響されており、社会に蔑まれた人間が立ち上がらなければいけないと訴えていた。一方「Kaya」は、娯楽や心の支えの手段としてマリファナを讃える歌だった。またピーター・トッシュの「400 Years」は、奴隷制度が黒人に今も大きな影響を与えていることを刺々しく歌っていた。とはいえ1971年の末、ザ・ウェイラーズはふたつ目の独自レーベル、タフ・ゴングを設立し、またもや表現活動の自由と経済的な独立を目指した。

「Redder Than Red」や「Satisfy My Soul Jah Jah」といったザ・ウェイラーズの曲は、ラスタ思想をテーマとしていた。やがて彼らはアイランド・レーベルと契約し、ボブは歴史に残る音楽の大スターのひとりになっていく。しかしザ・ウェイラーズがジャー (神) の使命を忘れることは決してなかった。

「Concrete Jungle」は、人間が今も奴隷社会に縛られているというラスタファリアンの信念を反映させた曲だった。また「Midnight Ravers」では、1970年代のモラルの崩壊と、ヨハネの黙示録で語られた世紀末が比較されている。ザ・ウェイラーズがアイランドで初めて出したアルバムは『Catch A Fire』と題されていたが、このタイトルは「地獄で焼かれる」という意味だった。ここには、売れるための妥協などまったく見当たらなかった。

 

団結への呼びかけ

こうした姿勢はさらに続いた。アルバム『Burnin’』の収録曲「Hallelujah Time」では奴隷制度が批判され、同じアルバムの「Rastaman Chant」ではフォーク調のすばらしいラスタファリアン・サウンドが世界中でさらに多くのファンを惹きつけた。ピーター・トッシュとバニー・ウェイラーはザ・ウェイラーズを離れたが、ボブはバック・コーラス・グループのジ・アイスリーズに助けられながらさらに活動を進化させた。

アルバム『Natty Dread』(1974年) では、ジャマイカでラスタファリアンを嘲笑するために使われた言葉を逆転させ、名誉の印として高らかに歌い上げている。アルバム・タイトル曲では、社会から拒絶されても、自分たちの本当の姿、つまり自分たちが社会の魂そのものだということをしっかりわかっている者たちとしてラスタファリアンが描かれている。ここには、以前「Corner Stone」で歌われていたメッセージが再登場していた。また「So Jah Seh」では、ドレッドロックスを希望と救済のシンボルとしたメッセージが歌われている。

1976年のアルバム『Rastaman Vibration』はさらにそうした姿勢が強まった。パワフルな「War」は、1963年にハイレ・セラシエが国連で行った演説 (不平等と抑圧が常に争いに結びつく理由を説いた) に影響されていた。

一方「Crazy Baldheads」は、刑務所に入る可能性が高い人間は刑務所を作るために金を出した人間だと皮肉る曲。ここで「baldhead」と呼ばれたのは、警官や政治家、奴隷の所有者、ドレッドロックスではない人間だった。

このアルバムの発表前、ハイレ・セラシエが1975年8月27日に亡くなると、ボブはすぐに追悼曲を吹き込んでいる。ラスタファリアンは死というものを信じておらず、生命とは正義を追求する永遠の状態だと考えていた。ハイレ・セラシエの死去から数日のうちに録音されたボブの「Jah Live」は、ラスタファリアンの神の肉体が存在しなくなったあとも、神は信者を守り導いてくれると歌っている。

そして1977年、ボブは危機的状況を逆手にとって傑作『Exodus』を生み出した。ジャマイカで危うく暗殺されかかった彼はロンドンに逃れ、そこでアルバムを録音したのである。この大西洋をまたにかけた避難の結果、彼は自分の人生を見つめなおし、そうしてアルバム・タイトル曲を作り出した。この曲「Exodus」は、母なるアフリカへの帰還を求める「ジャー・ピープルのムーブメント」のアンセムとなった。

一方「Guiltiness」では、抑圧者の心は一生休まることがなく、良心が痛み続けることになるだろうと歌われている。また「The Heathen」では、たとえどれほど激しい戦いになろうと、最終的にはジャーが勝利をおさめるはずだと宣言されていた。そして、ジャーのもとでの団結を呼びかけた1960年代中期のザ・ウェイラーズの名曲「One Love / People Get Ready」も再録音されていた。

 

自由を求める闘い

ボブは、自由を求める闘いがさまざまな方面で行われなければならないということをわかっていた。『Survival』(1978年)収録の「Babylon System」では、金持ちや支配層が庶民の生き血をすする吸血鬼として描かれている。同じアルバムに収められていた「Wake Up And Live」では、死ぬまでに自分自身や人生の意味を発見しようと呼びかけられていた。

『Uprising』(1980年) 収録の「Zion Train」は、ゴスペルではおなじみの比喩をラスタファリアンの探求の旅に転用している。また「Forever Loving Jah」では、ボブが決して道を誤ることなく前に進んでいくことが高らかに主張されていた。

そして名曲「Redemption Song」には、ボブの最後のメッセージが込められていた。自分は奴隷の末裔かもしれない。しかし人生の中には、人間が作ったものよりもはるかに大きな力が存在している……そう訴えたボブは、1981年5月に癌で亡くなるまで、恐れることなく歩み続けた。何も恐れる必要などなかった。ジャーを信ずる者にとって、死とは単なるまやかしに過ぎないのだから。

ボブの死後に発表されたアルバム『Confrontation』(1983年) には、「Buffalo Soldier」「Blackman Redemption」「Jump Nyabinghi」といった深い意味を持つ曲がたくさん収められていた。それらはどれも、ラスタファリアニズムに対するボブの厚い信仰心を反映した作品だった。

彼は音楽にメッセージを盛り込んだ重要人物として評価されると同時に、より広い世界に向けてラスタファリアニズムを広める偉大なる代弁者という使命を担っていた。その使命は決して終わることはないだろう。ボブの死後から今に至るまで、何世代もの人たちが、彼のメッセージを受け入れて慈しんできた。彼の仕事、ジャーの仕事は今も続いている。確かに、ジャーは生きている。

Written By Ian McCann



Share this story

Don't Miss

{"vars":{"account":"UA-90870517-1"},"triggers":{"trackPageview":{"on":"visible","request":"pageview"}}}
モバイルバージョンを終了