ジェームス・ブラウン『Live At Home With His Bad Self』解説:1969年当時発売されなかった熱いライヴ盤

Published on

ジェームス・ブラウン(James Brown)はファンクを発明した。ファンクはヒップホップやその他数多くのポップスやディスコ・ミュージックの土台となり、さらには多くのジャズ・ミュージシャンをも支えることになった。

1960年代から1970年代前半にかけて、ジェームス・ブラウンはアフリカ系アメリカ人の音楽ファンにとって一番のアーティストだったが、それ以外の音楽ファン(つまりJB本人が自分の客だと思っていなかった聴衆)のあいだにも彼の作品は広まっていった。

マイルス・デイヴィスのように高い芸術性で評価されているミュージシャンたちも、生々しい激しさを追求するJBを賞賛した。ジェームス・ブラウンは、魂(ソウル)も足も心もヒップも短縮ダイヤルで素早く動かしているような雰囲気があった。彼はファンク・マシーンであると同時にセックス・マシーンでもあり、黒人であることに骨の髄まで誇りを持っていた。彼は自分の生まれ育ちを決して忘れなかった。そして2019年に発掘された1969年のライヴ盤『Live At Home With His Bad Self』で聞けるように、故郷に戻った時の彼は炎のように熱かった。

<関連記事>
『Live At The Apollo』解説:ハーレムで炸裂した粗削りなソウル・ダイナマイト
ジェームス・ブラウンと政治:社会変革の中、黒人の自尊心と響き合ったソウルマン

南部とのつながり

ジェームス・ブラウンは、ジョージア州で泥のように貧しく育った。彼の自叙伝によると、家は木造のボロ屋で、子供のころはその床下で虫と戯れていたという。小遣いを稼ぐために、彼は靴を磨いたり、見物人相手にダンスを見せたりしなければならなかった。そうした環境ではおそらく避けられないことだったのだろうが、10代のころ、彼はオーガスタのブロード・ストリートで強盗容疑にて逮捕され、刑務所に入ることになった。

彼のような子供たちを問題視する社会の中で、貧しいアフリカ系アメリカ人の子供が生活している場合、これは予想通りの道のりだった。とはいえ、ブラウンは音楽の才能と刑務所で出会ったボビー・バードの家族からの経済的支援のおかげで刑務所を出ることができた。出所後、ボビー・バードのグループ、ザ・フレイムスに参加したブラウンは、その驚異的な才能のおかげで否応なく目立つ存在となった。

1960年代初頭、ブラウンは南部の田舎者から都会人になり、ソウルを歌い、現在の私たちが知っているようなファンクの実質的な考案者となった。この1960年代にブラウンの活動において本拠地となったのはニューヨークだった。それは大ヒット・アルバム『Live At The Apollo』とその続編を聞けばよくわかる。彼はクイーンズに家を買い、そこを住まいとした。とはいえ、ブラウンの心の中には南部とのつながりが残っていた。何しろ、「Georgia On My Mind」をあれほど熱唱していたのだから。また本人はブルースは苦手だと言っていたが、時にはブルースも歌っていた。

ジェームス・ブラウンはオーガスタでやり残したことがあった。オーガスタは彼を生み出し、刑務所に入れ、そして出所した彼を受け入れることを拒否していた。とはいえ、それでも彼は成功の頂点に立っていた。しかも、それは黒人の中では誰も追いつけないほどの大成功だった。彼は兄弟同胞のために娯楽を提供することで、オーガスタに自分の成功ぶりを披露したいと考えた。そして自分が生い立ちを忘れていないということを示そうとした。自分の成功をオーガスタで祝うだけでなく、自分と同じように苦しんでいる子供たち(貧しく、教育が不十分で、食べ物にも困っている子供たち)を惜しみなく助けようとしたのである。

彼は同胞の子供たちのお手本であり、模範でもあった。努力と適切な環境があれば、こういう人物になれる……というわけだ。そして、たとえ誰もがジェームス・ブラウンになれないにしても、ジェームス・ブラウンは少なくともそういう人の重荷をほんの少し軽減することができた。

 

故郷への凱旋

ブラウンは、原点回帰が流行する前に自分のルーツに戻った。オーガスタにアパートを購入し、続いて住宅地に一軒家を買った。その地域は、アフリカ系アメリカ人が一家の主というよりも召使いとして雇われていることのほうが多いような場所だった。

そしてブラウンは、自分が故郷に凱旋したことを示すライヴ・アルバムをオーガスタのベル・オーディトリアムで録音することにした。そのタイトルは『Live At Home With His Bad Self』となる予定だった。そしてブラウンのファンは、他のどのアーティストのファンよりもライヴ・アルバムに注目していた。たとえば1962年の衝撃的な『Live At the Apollo』はまるでシングルのように売れまくってきた。それゆえ『Live At Home With His Bad Self』も大ヒットするのは間違いなかった。

1969年10月1日、ブラウンのコンサートがベル・オーディトリアムで行われた。当時の彼はシンガーとして絶頂期にあり、バック・バンドも彼と一緒にファンクを生み出した顔ぶれ。そんな最強の組み合わせで、2セットが録音された。さらに観客が帰った後も、彼は疲れ果てたバンドをステージに呼び戻し、無観客でライヴを行い、その演奏もテープに収めた。

録音が終わると、エンジニアがトラックのバランスを調整し、深夜の空っぽのホールで行われた演奏に歓声をかぶせていった。こうしてブラウンは、『Live At Home With His Bad Self』に必要なものをすべて手に入れた。しかし、そのレコードは発売されなかった。

ブラウンがコンサート終了後のバンドに残業を強いたのは、その夜だけのことではない。非常に有能でありながらも酷使されていたこのグループは、我慢の限界に達していた。そしてボスに対して反旗を翻すそうという動きが出ていた。数カ月のうちに、労使関係の衝突は不可避となった。よりよい労働条件を求められたゴッドファーザー・オブ・ソウルは、バンド・メンバー全員を解雇するという強硬手段に出た。唯一首にならなかったのは、3人のドラマーのうち1人、ジョン・”ジャボ”・スタークスだけだった。

解雇されたバック・バンドの面々は、サックスの名手メイシオ・パーカーにちなんで「メイシオ&オール・ザ・キングス・メン」としてレコードをレコーディングするようになった。一方ブラウンは彼らに代わってペースメーカーズというバンドをバックに起用した。このバンドはシンシナティ出身で、中心となっていたのはウィリアム・”ブーツィー”・コリンズ(ベース)とフェルプス・”キャットフィッシュ”・コリンズ(ギター)の兄弟だ。ベースの天才ブーツィーは当時まだ10代の若さだった。

多くの若い黒人ミュージシャンの例に漏れず、彼らもジェームス・ブラウンのレパートリーをよく知っていた。そのため、すぐにJB’sとしてブラウンのバックで演奏し始め、そうして録音されたシングル「Get Up (I Feel Like Being A) Sex Machine」は、彼らのすばらしさを証明する作品だった。この音数を削ぎ落とした新しいサウンドのおかげで、1970年はブラウンの活動の中でもピークのひとつとなり、JB’sはブラウンのファンクに新たな命を吹き込み、ブラウンは彼らが輝かしいキャリアをスタートさせるきっかけを作った。とはいえ、新しいサウンドを手に入れたあとでは、『Live At Home With His Bad Self』が古びて聞こえることは否定できなかった。

 

肯定的な意味での「Bad/バッド」

その結果ブラウンはライヴ・アルバム『Live At Home With His Bad Self』を発売することをやめ、新しいバンドとのスタジオ・ライヴで『Sex Machine』というアルバムを作った。前のライヴ・アルバム『Live At The Apollo, Volume II』が2枚組だったこともあり、ブラウンは『Live At Home With His Bad Self』のテープを大幅に編集し、いくつかの曲の再生速度を遅くして『Sex Machine』に収録したが、重要なパフォーマンスの多くは収録されなかった。

『Sex Machine』は音楽的な面では満足できる内容だったか、少々奇妙な感じのする作品でもあった。つまり2つのバンドが演奏した貴重な音楽がごちゃごちゃに加工され、歴史が書き換えられたのである。とはいえ1970年のブラウンは、自分が後世に残す遺産のことよりも、その瞬間のことを考えていた。オーガスタでの凱旋公演を録音したライヴ・アルバムは非常に重要だったはずだが、その音源の大部分はお蔵入りになってしまった。

ブラウンの新しいバンドはあまりにも若くてワイルドだったので、いつまでもボスのそばでじっとしていることはなかった。ブーツィーがジェームス・ブラウンのバックで演奏をしていたのはわずか11カ月に止まっている。やがてブラウンの昔のバンド・メンバーが復帰し、1970年代前半の非常に重要な曲をいくつか吹き込んだ。その一方で、オーガスタのテープは何十年ものあいだ放置されていた。そして今、ようやく、熱心な音源調査と修復作業のおかげで、録音から50年を経た『Live At Home With His Bad Self』を本来の姿で聴くことができるようになった。しかもこれは、良い意味で「バッド」な内容だった。

 

熱く盛り上がる純粋で完全なライヴ

ここではファンクが主役だ。アルバムはエネルギーいっぱいに幕を開ける。5分を超える「Say It Loud – I’m Black And I’m Proud」では、ブラウンが喜びと戦闘的な闘志をあふれさせながらメッセージを伝え、それに続く短いスピーチは力強く感動的な内容となっている。

JB本人が弾くオルガンをフィーチャーした「Lowdown Popcorn」はグルーヴ感のある曲だ。「I Don’t Want Nobody To Give Me Nothing」では、メイシオ・パーカーの大胆なソロが聴ける。「I Got The Feelin’」ではより熱狂度が増し、そのままドライブ感のある「Lickin’ Stick-Lickin’ Stick」へと流れ込んでいく。続く「There Was A Time」はブラウンが思いつくままに好きなようにできる曲で、2番目のヴァースでは今演奏している街のことを歌っている。彼は地元の人々を紹介し、曲の長さは7分にも及んでいる。

また「Give It Up Or Turn It A Loose」はすばらしい仕上がりで、” スウィート”・チャールズ・シェレルが見事な演奏を披露している。そのベースラインはあまりにもファンキーで、ほとんど抽象的にも聞こえる。これを聞けば、こうしたベースラインの創始者がブーツィーではなかったことがはっきりとわかるはずだ。

痛烈な「I Can’t Stand Myself」、そして延々と猛烈にファンキーな演奏が続く「Mother Popcorn」でこのアルバムは締めくくられる。ミックスは従来のアルバムで聞けるヴァージョンよりも優れた出来だ。これにピンとこないという人は、ファンキーなものを受け付けない遺伝子の持ち主に違いない。

このアルバムにはバラードも収録されている。その例としては、時折シャウトも挟まれる「Try Me」、あるいは途中でJBが感極まりジミー・ノーレンのギターが感情をほとばしらせる「It’s A Man’s Man’s World」などがあげられる。

ミュージカル曲のバラード「If I Ruled The World」も、未来の「ファンキー・プレジデント」が歌うことで新たな意味を持つことになった。また当時JBがヒットさせていた曲「World」は生演奏ではなく録音済みの伴奏テープをバックに歌われており、彼は観客にどうしてそういう異例なことをするのか説明している。これは完全に時代の産物と言えるが、それでもすばらしい仕上がりだ。

このアルバムの残りの部分は、熱く盛り上がる純粋で完全なライヴである。それこそが1969年のジェームス・ブラウンのやり方だった。

ブラウンの故郷への凱旋はその後も続いた。彼はオーガスタを本拠地とし、サバンナ川を挟んだ対岸に大邸宅を購入した。彼は毎年、貧困にあえぐ地元市民を支援するイベントを開催し、オーガスタの一番の孝行息子となった。この街には、あるストリートに彼の名がつけられているくらいだ。現在のベル・オーディトリアムは複合エンターテイメント施設の一部となっており、施設の一部にはさらに大規模なジェームス・ブラウン・アリーナも含まれている。

ファンクの生みの親であり、1960年代の最も重要な黒人ミュージシャンであるジェームス・ブラウンは、一時期、「決して去らない男」と呼ばれていた。オーガスタに関していえば、彼の魂の中ではそれは真実だった。遂に本来の形で発表された『Live At Home With His Bad Self』は、彼にとってこの街がどれほど大切な存在だったのかを物語っている。

Written By Ian McCann



ジェームス・ブラウン『Live At Home With His Bad Self  (2019 Mix)』
2019年10月25日発売
iTunes Store / Apple Music / Spotify / Amazon Music / YouTube Music




Share this story

Don't Miss

{"vars":{"account":"UA-90870517-1"},"triggers":{"trackPageview":{"on":"visible","request":"pageview"}}}
モバイルバージョンを終了