ザ・フー『Life House』解説:ピートが考案し、難解過ぎて発売されなかった予言的な“SFロックオペラ”

Published on

1971年に発表され現在も大きな影響を与え続けるザ・フーのスタジオ・アルバム5作目『Who’s Next』のCD10枚組となるスーパー・デラックス・エディションが2023年9月15日にリリースされた。

この10枚の中にはピート・タウンゼントが考案したが、コンセプトが難解だったこともあり、当時は発売されることはなかったこのアルバム『Life House』の音源が収録されている。この作品について、翻訳家・ライターの石川真男さんに解説頂きました。

関連記事>
ザ・フー『Who’s Next』10枚組BOXが発売決定。『Life House』も収録
ザ・フー最高傑作『Tommy』解説
ロジャー・ダルトリー、『The Who With Orchestra』について語る


 

『Who’s Next』は、ザ・フー屈指の名盤であり、ロック史にその名を刻むマスターピースである。ロック・バンドには、その生涯において、様々な奇跡が重なり、とてつもない高みに登り詰める瞬間が稀にあるが、これはそんな稀有の瞬間が刻み込まれたものと言えるだろう。

だがこれは、そうしたものを目指して作られたものではなく、ある壮大なコンセプト作品の副産物として生まれたものである——ということは、ザ・フーのファンにはよく知られたことだ。しかしながら、ザ・フー自体がここ日本ではその歴史的重要度に比してまだまだ知られざる存在であり、ましてや、ついぞリリースされていない幻のアルバムのことなど熱心なファン以外にはあまり知られていないだろう。このたび『Life House』も収録される『Who’s Next』の10枚組ボックス発売にあたり、未完成に終わったプロジェクト『Life House』について少々考察してみたい。

 

『Life House』のコンセプト

“SFロック・オペラ”と称された『Life House』は、ピート・タウンゼントが生み出した数々の物語の中でも最も壮大かつ難解なものである。

気候変動や環境汚染により家に閉じ込められた人々は、“ライフ・スーツ”と呼ばれるスーツの装着を義務づけられ、それは“グリッド”と呼ばれるシステムに接続されている。睡眠、食事、娯楽などあらゆる“生活”がグリッドを通して供給され、グリッドはジャンボなる人物によってコントロールされている。

この時代、音楽は邪悪なものとして禁じられていたが、ボビーは古き良きロックンロールのコンサート“ライフ・ハウス”を秘密裏に開催している。そして、グリッドにハッキングして“ライフ・ハウス”の告知を敢行。人々を生のロック・コンサートへと誘う。そこでは、集った人々の個人データをもとに個別の音楽が生成され、「自分の音楽を見つける」ことができる。

そして、“ライフ・ハウス”の会場が当局に取り囲まれると、聴衆それぞれの曲が重なり合って生まれた“普遍的コード”が鳴り、その場にいたオーディエンス、そしてライフ・スーツを通してコンサートを視聴していた人々は、一斉に姿を消し、支配された生活から解放される。

これが1971年にピートが書き上げたプロットである。環境汚染。ロックダウン。顔の見えない強大な力による統制。インターネット。VR。インタラクティヴ。そして、忘れ去られてしまったロックンロール。現代あるいは近未来の我々が享受するテクノロジー環境、そして直面する社会問題が、実に正確に予見されている。

驚くべきは、ピートが、当時手に入れたばかりのARPシンセサイザーを使って、プロットに出てくるような“自分の音楽”を実際に創り出そうとしていたことだ。事実、ピートは心酔するインドの導師ミハー・ババの個人データを入力してフレーズを作り出し、それを「Baba O’Riley」(タイトルはミハー・ババと現代音楽家テリー・ライリーの名前を組み合わせたもの)に適用しようとした(結果的には失敗したとされていたが、2009年のピートの発言によると、これは「ハッタリ」で実際には行われていないそうだが)。

また、ザ・フーは、1971年4月にロンドンのヤング・ヴィック・シアターで『Life House』の楽曲を聴衆の前で演奏し、それを物語のハイライトとなるライフ・ハウスでの演奏シーンとして収録しようとしていたのだが、そこでも実際に聴衆の中から個人データを収集し、そこからフレーズを生成しようと考えていたようなのだ。

現代の我々から見てもなかなか斬新なアイディアだ。ましてや50年以上も前のこと。それを空想の中で完結させるのではなく、ヴァーチャル・リアリティやインタラクティヴといった概念を含むこのプロジェクトの映像化・舞台化を目論んでいたのだ。「周囲に理解されなかった」ことが要因でこのプロジェクトがお蔵入りとなったと言われているが、それもむべなるかなといったところ。そもそもVRやインタラクティヴといった概念自体が当時なかなか理解されなかったことは想像に難くない。

またピートは、大成功を収めた『Tommy』に続くロック・オペラを制作するということで、相当なプレッシャーを感じていたようだ。ゆえに、その構想は妥協することなくどこまでも先進的かつ壮大なものとなり、周囲の理解の範囲を越えてしまったのだろう。そしてそのことが原因で、ピートは精神的に病んでしまったという。

ともかくも、このプロジェクトの映像化・舞台化は諦めざるを得なくなり、その音源だけが大幅な変更を伴いながらアルバムとして制作されることとなった。その結果生まれたのが、かの名盤『Who’s Next』なのだ。

 

『Life House』のサウンド

では、そのサウンドはどんなものだったのだろう。『Life House』に収録される予定であった楽曲は、その大半が『Who’s Next』や未発表曲集『Odds & Sods』に収録されている。また、1999年12月にはラジオドラマとしてBBCで放送され、2000年2月には、そのラジオドラマやデモ音源を収録したボックスセット『Lifehouse Chronicles』及び、その音楽部分を1枚のCDに凝縮した『Lifehouse Elements』が、ピート・タウンゼント名義でリリースされた。

また、同じく2000年2月にはロンドンでピート・タウンゼント名義で『Lifehouse』のライヴが行われ、CD『Live: Sadler’s Wells』及びDVD『Music From Lifehouse』として世に出た。そして、このたびリリースされるボックス・セット『Who’s Next』にも、未発表トラックも含めたデモ音源が網羅されている。

次々と公開されるこうした素材から、『Life House』の全貌を少なくともサウンド的には推し量ることができるかもしれない。だが、それはピートが思い描いていた完成形とは異なるものであろう。デモ音源はあくまでデモであるゆえに、完成したものではない。『Who’s Next』は、ある意味完成形ではあるが、『Life House』として提示されていれば、それらはまた違った表情を見せていたことだろう。

そういう意味では、2000年のライヴはピートのそもそもの構想に最も近いものかもしれないが、あくまでピートのソロによる『Life House』であり、ザ・フーの作品ではない。何よりこのライヴ盤は、ピート自身が『Life House』の楽曲を“供養”するかのような、どこか抑制された荘厳なトーンを帯びており、全盛期のザ・フーが奏でたならば大きく異なるものとなったであろう。

例えば、美しいメロディで綴られるバラード「The Song Is Over」は、『Who’s Next』の中では、テンションの高い演奏の真ん中に置かれた、ある種の“箸休め”のような印象があったが、『Life House』においてはラストを飾り、物語のクライマックス、あるいは余韻を感動的に描き出す役割を担う。ストーリーを知った上で「曲が終わった」というタイトルの意味を改めて噛み締めると、曲自体の印象も大きく変わってくる。

また、「Baba O’Riley」の終盤に連呼される「Teenage wasteland(十代の荒れ地)」というフレーズ(『Life House』では独立した曲にもなっている)は、『Who’s Next』では、思春期の若者の心象風景のように感じられたが、『Life House』の中に配置されると、それが社会性をも帯びてくる印象だ。

「Going Mobile(動き回る)」というナンバーも、『Who’s Next』では自由奔放な生活を送るヒッピーを連想したが、『Life House』が描くディストピアの中では、ある意味自由を希求する反乱分子のようなイメージが浮かんでくる。

『Who’s Next』は、ザ・フーがシンセサイザーを導入したアルバムとして知られる。だが、そもそもシンセサイザーは『Life House』のために導入されたと言えるだろう。いや、むしろピートがARPシンセサイザーを手に入れたことで『Life House』のストーリーがああいった展開となったのではないだろうか。

そう考えると、例えば「Baba O’Riley」のあのイントロのシンセは、近未来的で、マシーンならではの無機質さがあり、どこか禍々しささえ感じられる。もしかしたら、人々の生活が統制されている様をマシーンライクなシンセサイザーで表現しようとしていたのかもしれない。そういう意味では、もしも『Life House』があの当時完成されていたら、『Who’s Next』以上にシンセサイザーがフィーチャーされていたのではないだろうか。そしてそれは、ザ・フーの肉感的な荒々しい演奏(それはすなわちライフハウスで披露される生命感溢れるバンドの演奏である)との鮮やかなコントラストを描き出していたのではないだろうか。

まぁ、何を論じようが想像の域を出ることはないゆえに、この辺りでとどめておくのが良さそうだ。ともあれ、テクノロジーの発展によりVRやインタラクティヴという概念が一般化し、我々のイマジネーションがピートのそれにようやく追い付こうとしている今こそ、この壮大なプロジェクトを映像で完成させるべき時なのではないだろうか。『Life House』の物語はまだまだ終わらない。

Written By 石川真男



ザ・フー『Who’s Next – 50th Anniversary (BluRay/Graphic Novel SDE) (10CD)』

2023年9月15日発売
10CD / 2CD

●CD
DISC 1:フーズ・ネクスト(オリジナル・アルバム・リマスター)
DISC 2&3:ピート・タウンゼント・ライフ・ハウス・デモ 1970 – 1971
DISC 4:レコード・プラント、ニューヨーク・セッションズ 1971.3
DISC 5:オリンピック・サウンド・スタジオ、ロンドン・セッションズ 1970-1972
DISC 6:シングルズ&セッションズ 1970-1972
DISC 7&8:ライヴ・アット・ザ・ヤング・ヴィック、ロンドン 1971
DISC 9&10:ライヴ・アット・ザ・シヴィック・オーディトリアム、サンフランシスコ 1971

●ブルーレイ・オーディオ
DISC 11:オリジナル・アルバム&ボーナス・トラック(スティーヴン・ウィルソン・ミックス各種)

●ハードカバー・ブック
[1]:100ページ解説書(ピート・タウンゼント他)
[2]:172ページ『ライフ・ハウス』グラフィック・ノベル(漫画小説)

●メモラビリア
1971年ポスター3枚(サンダーランドUK / デンバー・コロシアム / レインボー・シアター各公演)
1971年16ページUKツアー・プログラム
1971年20ページレインボー・シアター公演プログラム
1971年ザ・フーの印刷サイン入り写真
缶バッジ4個


Share this story

Don't Miss

{"vars":{"account":"UA-90870517-1"},"triggers":{"trackPageview":{"on":"visible","request":"pageview"}}}
モバイルバージョンを終了