交響曲10選:ベートーヴェン、マーラー、モーツァルトなどの作曲家による傑作

Published on

ベートーヴェン、マーラー、モーツァルトなどの作曲家による傑作を集めたベスト交響曲セレクションをご覧頂きたい。

モーツァルトからベートーヴェン、そしてマーラーへと、歴史的に重要で、音楽的にも素晴らしい交響曲の数々をご紹介する。西洋の古典カノン(訳注:非常に高いレベルにある文学や音楽、哲学に芸術作品などの総称であり、“古典”の地位を獲得した作品を意味する)には、「交響曲」という壮大で豪華な音楽形式が散見される。17世紀半ばに交響曲が誕生して以来、歴史上の作曲家たちは次々と交響曲という試練に挑んできた。

当初の4楽章の厳格な構造は、時とともに発展し、拡張され、作曲家たちによりあらゆる音楽的アイディア、革新性、物語で満たされた無限の形式へと変化していったのである。それゆえ、交響曲はしばしば壮大で演劇的であるだけでなく、深い個人的な印象を与える。史上最高の交響曲10曲を選ぶことは、おそらく音楽学上の究極の難問である…しかし、これらの曲は紛れもなく、最も輝かしい形態の交響曲を紹介している。スクロールし、交響曲の名作トップ10のセレクションをご覧頂こう。



交響曲ベスト:名作トップ10
10:モーツァルト:交響曲 第41番《ジュピター》

交響曲の形式を早くから提唱し、実験していたモーツァルトは、交響曲の原型を作り上げた張本人である。彼の最後の交響曲である第41番は、当時としては前例のない、絶え間なく溢れるエネルギーと動機展開の密度、そして巨大なスケールから、後に《ジュピター》の愛称で呼ばれるようになった。印象的で軽快な冒頭から壮大なフィナーレまで、《ジュピター》は優美で純血な古典主義を醸し出しており、史上最高の交響曲の一つとなっている。

9:ブラームス:交響曲 第4番

ブラームスは、ベートーヴェンの次の時代を生きるという歴史的な不運に見舞われた。ブラームスは、自分の作品がベートーヴェンの作品の水準を下回ることがないよう、表向き大きなプレッシャーを感じていたようだが、彼の作曲に対する慎重で綿密なアプローチによって、交響曲のレパートリーの中でも最も素晴らしい作品が生まれたことは間違いないだろう。おそらく、彼の音楽的冒険心をくすぐる作品の一つが交響曲第4番であろう。ブラームスは、伝統と革新の間のギャップを巧みに埋めている。動機の展開、作曲技法、パッサカリアのフィナーレなど、古典的でありながら豊かな和声表現とオーケストレーションで美しくロマンティックな作品に仕上がっている。

8:ベートーヴェン:交響曲 第9番《合唱つき》

これは絶対的な存在感を放つ巨人だ。西洋古典音楽の発展、そして交響曲というジャンルに対するベートーヴェンの貢献は計り知れないものがある。彼の最後の作品である交響曲第9番は、これまでに書かれた曲の中で最も注目すべき作品の一つである。それまで器楽曲だったものに、大合唱と独唱(有名な〈歓喜の歌〉のフィナーレ)が加わり、聴衆、作曲家、批評家は何世代にもわたって動揺することになったのだ。さらに注目すべきことは? 初演のとき、彼は耳が遠くなっていて、拍手喝采の声が聞き取れないほどだったということだ。

7:ベルリオーズ:幻想交響曲

ベルリオーズは、交響曲の形式に物語を用いた先駆者である。《幻想交響曲》は、5つの楽章からなる標題音楽的な傑作である。この曲の楽譜は、最愛の人と舞踏会の夜を過ごすという愛の物語として始まる、アヘンに支配された、歪んだ夢を描いている。しかし第4楽章では、最愛の人を殺した主人公が、自らの処刑のために行進し、魔女や他の妖怪に付き添われて埋葬される様子が不気味なフィナーレで描かれる。標題同様、音楽がもたらすイメージも天才的であると同時に劇的である。

6:シベリウス:交響曲 第2番

シベリウスの交響曲第2番は、シベリウスの作曲スタイルを代表する明快さと魅力にあふれた、大いに喜びに満ちた作品である。第1楽章の水の波紋とオーボエのさえずり、第3楽章の忙しなく動き回る様子、そして鳥肌もののフィナーレの勇壮な主題と、フィンランドの魂が感じられる作品である。シベリウスは政治的な要素を含む標題という概念を否定したが、現代の評価では、この曲がフィンランドの人々の心をとらえ、民族の誇りの象徴となったことを示唆している。

5:ショスタコーヴィチ:交響曲 第10番

ショスタコーヴィチの音楽には、政治的な混乱の跡がいたるところに残っている。ソビエト政権との激動の関係と同じように、彼の交響曲第10番は長く困難な旅路である。1953年、スターリンの死後に初演されたが、この強大な第10番がどこで書かれたかは不明である。この交響曲の美しさは、その醜さにある。その時の絶望感、恐怖感、怒りは、時に聴くに堪えないものであった。しかし、限りない感情とショスタコーヴィチの天才的な作曲語法によって、この交響曲は史上最も深遠で壮大な交響曲の一つとなっている。

4:ドヴォルザーク:交響曲 第9番《新世界より》

アメリカ滞在中の1895年に完成した《新世界より》は、ドヴォルザークの最高傑作であり、最も有名な作品の一つである。第2楽章のよく知られた美しい曲だけでなく、もっと多くのことを発見するだろう。たとえば、電光石火の速さで駆け抜ける壮大なスケルツォ、オーケストラの素晴らしい力が主題の素材を非常に劇場的かつ強力に再現して耳鳴りを残す、火のようなフィナーレなどだ。

3:チャイコフスキー:交響曲 第6番《悲愴》

チャイコフスキーの最後の交響曲は、彼の最後の作品でもあった。1893年に初演を指揮したわずか9日後に彼はこの世を去っている。彼の死をめぐる無数の説から、この曲は自伝的なもの、あるいは少なくともチャイコフスキーが(自分の死が迫っていることを知っていたかどうかは別として)死についての瞑想であると解釈する人が多い。この曲は、チャイコフスキーの生々しいロシアン・ロマンティシズムの力を存分に発揮した、情感豊かな作品である。この交響曲のクライマックスでは、荒涼としたメロディが急降下し、滑り落ちながらも、最終的には暗闇への転落を避けることができず、心が痛むようなフィナーレを迎える。

2:マーラー:交響曲 第5番

マーラーは「ルールブックを破り捨てる」作曲法で知られ、その彼のルールは交響曲にも自由に適用された。彼の交響曲第2番は言及すべき名誉ある作品であるが、私たちの偉大なトップ10に入るのは彼の第5番である。5つの楽章から成る、絶妙に複雑で耽美的な音楽は、巨大で容赦のない演奏技巧を要求する。しかしマーラーは、華やかで空気のように軽やかな「アダージェット」という形で、銃が火を吹くようなフィナーレの前に救いの手を差し伸べてくれる。

1:ベートーヴェン:交響曲 第3番《英雄》

ベートーヴェンの「英雄(エロイカ)」交響曲は、西洋のクラシック音楽の風景を永遠に形作った、画期的な音楽の傑作であると言える。1803年、ベートーヴェンが作曲したこの作品は、作曲者自身と、この作品が捧げられたミューズであるナポレオンと同様に、あらゆる意味で伝説的かつ革新的な作品であった。この交響曲が史上最高の交響曲として歴史に聖別されたのは、並外れた革新性と音楽の天才があったからであり、率直に言って、この曲の特別さを言葉で表すための最上級の言葉は存在し得ない。


Written By uDiscover Team



Share this story

Don't Miss

{"vars":{"account":"UA-90870517-1"},"triggers":{"trackPageview":{"on":"visible","request":"pageview"}}}
モバイルバージョンを終了