Join us

Stories

モータウン・レコードがキング牧師の名演説「I Have A Dream」をレコード化した経緯

Published on

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師とモータウン・レコードが手を結ぶのは、ごく自然なことだったといえるだろう。というのも、1960年代の公民権運動を牽引した人物であるキング牧師は、平等、正義、人種解放といったものを勝ち取るべく活動していた。そして、黒人が経営するレコード会社としてアメリカで一番の成功を収めていたモータウン・レコードは、ある意味で、そのキング牧師の理想を体現する存在だったのだ。また、主にアフリカ系アメリカ人のアーティストと契約していたモータウンもキング牧師の信条をよく理解していたといえる。同社のターゲット顧客だった若い白人リスナーたちに公民権運動の大義を受け入れる素地が整っていなかったころから、モータウンの姿勢は変わっていなかったのだ。

キング牧師の運動とモータウンとの繋がりは外部から見える形になっていない時期もあったが、それでも同社の協力的な姿勢は一貫していた。所属アーティストから創業者のベリー・ゴーディ・ジュニアに至るまで、モータウンに関わる人びとはキング牧師の活動を心から ―― いわば、魂 (ソウル) の奥底から ―― 支持していたのだ。そしてモータウンは、キング牧師の言葉を後世に残すため、彼がその生涯に残した重要な演説の数々をアルバムに記録してリリースした。そこに込められたメッセージは、いまもなおいささかも色褪せていない。

特に、モータウンから発表されたキング牧師の演説のうち最初の二つのアルバムは、このレーベルの膨大なカタログを代表する、象徴的なレコードとみなされている。そこには、軽視されることもあった黒人たちの人種意識が表現されている一方で、モータウンらしい音楽は少しも含まれていない。それでもモータウンは、企業としてのアイデンティティーより、社会的意義を優先させることを選んだ。それらのレコードは、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師のメッセージを世間に広めるという目的のためだけに制作されたのである。

<関連記事>
エド・サリヴァンが黒人の歴史に果たした重要な役割
女性たちの社会進出を後押したレーベル“モータウン”
人種の壁を破ったモータウン
モータウンと社会問題:政治やプロテスト・ソング

デトロイトと自由への行進

キング牧師の演説を記録した最初のレコードは、1963年にデトロイトで行われた「自由への行進 (The Walk To Freedom)」で録音されたものだった。その地であるデトロイトは数十年ものあいだ、北部でのより良い生活を求めて南部を離れるアフリカ系アメリカ人に人気の移住先となっていた。10社もの大規模な自動車メーカーが同地に拠点を構えていたことで、当時のデトロイトは活況を呈していたのだ。

ゼネラル・モーターズ、フォード、トレイラーを製造するフルハーフといったメーカーの工場における仕事はきわめて過酷であり、単調で、また騒音によって耳に及ぼす負担も大きかった。それでも、南部で小作人や農場労働者として暮らし、必死の思いで小金を稼ぐことと比べれば、収入が多く安定もしていたのである。

デトロイトにアフリカ系アメリカ人が集まった理由はそれだけでない。デトロイトは人種間の理想的な関係が築かれている都市と考えられてもいた。また、その上、新たな移住者たちの働き口として、黒人たちが事業を興すというケースも増加していたのである。

その中で、地元を飛び出して活躍の場を広げる企業も現れた ―― もちろん、その最たる例がモータウンである。1959年にレコード・レーベルとして創業した同社は、目新しく、いわば”産業化された”ソウル・サウンドを世界に発信していった。

このように人種統合が進むデトロイトの評判は、人種隔離ではなく人種間の機会均等を信条とするキング牧師の関心を引いた。そして、そうした土地柄は、モータウンがデトロイトの音楽を世界に広める手法にも影響を与えていた。つまり、モータウンは世間に迎合するのではなく、幅広い購買層を取り込んでいったのである。

 

他の州より“相対的”に進んでいた町

そう、当時のデトロイトは、アフリカ系アメリカ人にも成功のチャンスがある街だった。そう考えれば、抗議デモとして行われた”自由への行進”が、「自由を求めて開催された、米国の歴史上最大かつ、もっとも偉大なデモ行進」と評価されているのは奇妙な感じもする。というのも他の州と違い、デトロイトは、地元の有力政治家がマーティン・ルーサー・キング・ジュニアと並んで壇上に立つような都市だった。市長が人種間の先進的な関係性を対外的にアピールすることもあったし、警察署長が公民権運動の活動家に対して、デモ参加者に警察犬を差し向けたり放水を行ったりはしないと約束することもあったのだ。

そうした状況は、たとえばアラバマのような土地のそれとは大きく異なっていた。アラバマではカリスマ的な活動家たちが、”抗議運動”という民主主義国家において一般に認めららている権利を行使したというだけで投獄されていたのだから。

しかしながら、そうした虚飾や対外的なアピールの裏で、デトロイトには分断された街としての一面もあった。確かに、ほかの地域と比べ、その程度に差はあったかもしれないが、不平等が存在していたことに変わりはない。

たとえば、1930年代に制定された住宅政策により、地図上には黒人居住地と白人居住地を分ける線が引かれていた。また、居住環境そのものにも違いがあった。白人の住む郊外は各種設備が整っていたが、黒人の住む都市部の公営団地は設備が不十分で、たとえ備え付けられていたとしても、劣悪な状態であることが多かったのである。さらに、アフリカ系アメリカ人が中流階級に相当する所得を得ていた場合も、銀行のローン審査は通らないか (男性の場合はまだましだったが、女性は門前払いが当たり前だった) 、仮に通ったとしても法外な金利を提示されることが一般的だったのである。

それゆえ、ベリー・ゴーディがモータウンの設立に必要な数百ドルを銀行ではなく家族から借りたのというのも、理由のないことではなかった。すべての人びとを対象にしていたはずの米国政府による住宅ローン制度も、黒人たちに対しては各地で利用を認められないことが多かったのだ。

また、健康障害を抱える人数や失業率など貧困と関連する指標は、黒人の居住地域で軒並み高くなっていた。デトロイトの方がアラバマより状況がいいかと言われれば、確かにそうだった。しかしながら、それは相対的な話でしかない。キング牧師は、デトロイトにもまだ不平等が存在していることを知っていたのである。

1963年6月23日、キング牧師は15万人のデモ参加者を率いて、コボ・ホールへ向けてデトロイトの街を進んでいった。コボ・ホールはその3年前に建設された展示会場だが、そこがアルバート・コボという人物にちなんで名付けられていたことは、偶然とはいうものの恐ろしい皮肉であった。共和党員であったコボは、1950年代のほとんどの期間を通してデトロイト市長を務めていた。しかし彼は、地区統合に反対し、白人地区への「黒人の侵入」だと地域の住民と争った経緯があったのである。

キング牧師は、のちに「自由への偉大なる行進 (The Great March To Freedom)」として知られるようになる演説で、ホールに集まった1万4千人の聴衆の心をしっかりと捕らえた。この会場で彼が披露したスピーチは、20世紀を代表する演説の一つとして記憶されるべき内容である。それでも世間にあまり知られていないのは、偉大な演説家だったキング牧師自身が、この2ヶ月後に、ワシントンD.C.で同様のメッセージを発信したからにほかならない。

 

ワシントン大行進

ワシントンで行われたこの大行進は、デトロイトにおける行進より歴史的な注目度が高かった。それは、ワシントンという街が、世界中のメディアが常駐するアメリカの政治の中心地だったからである。ケネディ大統領にとっても、ホワイト・ハウスから1マイル強の距離で行われたキング牧師の演説は無視できない出来事だった。そもそも、ケネディは公民権運動の考えに共感していたのだ。

しかし、彼が提出した公民権法案は上院で54日のあいだ反対され続けた。法案がようやく可決されたのは、彼が暗殺された1963年11月からおよそ8ヶ月が経過したあとだった。

ワシントンの為政者たちは”人民”のあり方について堂々と語っていたが、同地にも人種差別が根強く残っていた。つまり、”人民”のあいだに優劣が存在していたのである。ワシントンはアメリカにおける白人優位社会の基盤とみなされていたが、一部のエリート層を除けば、アフリカ系アメリカ人たちが”チョコレート・シティ”と呼ぶような黒人社会だった。

実際、1960年にはワシントンD.C.の人口の約54%をアフリカ系アメリカ人が占めていた。地域の黒人人口が全体の過半数を超えたのは、これが米国史上初めてだったという。だがほかの地域と同様、生活に関わる設備や所得については、人種間で大きな隔たりがあった。そのため”ワシントン大行進”の主な目的は、経済的不平等に抗議することにあった。仕事、教育、住宅などに関する機会を平準化することが狙いだったのである。

そして1963年8月28日、25万人の参加者がリンカーン記念堂に集まった。キング牧師が「I Have A Dream (私には夢がある)」という演説をしたのは、このときが初めてだと誤解している人が多い。彼は確かにそのフレーズを使ったが、このときキング牧師が口にしたのは「I still have a dream (いまも私には夢がある)」という言葉だった。つまり、デトロイトでの行進の際にも同じ想いを語っていたことを踏まえ、この言い回しになったのである。

 

モータウン・レコードとキング牧師

これら二度の演説はレコード化され、人びとの心を揺さぶるキング牧師の素晴らしい言葉は大衆へと届けられた。そして、モータウンはそれをリリースするに相応しいレーベルだった。このころ、同社はデトロイトのソウル・ミュージックを世界へと発信し、同地ではそれまで自動車産業以外には考えられなかったような国際的評価を得るようになっていたのだ。

1963年8月、モータウンはデトロイトでの演説を収録したアルバムをリリース。同作には『The Great March To Freedom』というタイトルが付けられていた。モータウンはこのアルバムのリリースに当たって、1枚あたり40セントの印税と400ドルの前金の支払いをキング牧師に提案。これは、1枚の卸値が1ドル80セントであったことを考えると高水準の提示額だった。しかしながらキング牧師はこの印税を受け取ることを望まず、同じ金額を南部キリスト教指導者会議に寄付するようモータウン側に依頼したという。さらに、ベリー・ゴーディはこの組織に個人として500ドルを寄付したほか、寄付金集めのイベントにはモータウンの所属アーティストたちも手を貸している。

同社の関係者であるバーニー・エイルズは『Motown: The Sound of Young America』という書籍の中で、配給会社が『The Great March To Freedom』の宣伝に消極的であったことを認めている。そうした企業は抑圧された人びとを解放するレコードではなく、ダンスフロアや男女の恋愛を彩るレコードの宣伝を得意としていたからだ。そのため、モータウンは1万枚ほどをプレスしたようだが、その半分は売れ残って返品される事態になった。当時のアメリカのリスナーたちは、そのアルバムの価値を知らなかったのである。

ゴーディはそれでも挫けることなく、キング牧師のメッセージを世間に届けようとした。彼は、そうしたレコードが歴史的な価値を持つようになると信じていたのである。そして、程なくして『The Great March To Freedom』に続くアルバムとなる『The Great March On Washington』をリリースした。これは実に合理的な判断だった。というのも、首都での行進はデトロイトでのそれよりはるかに大きな注目を集めていたからだ。

また、『The Great March On Washington』には、当日壇上に上がったほかの演説者たちの言葉も収められていた。労働組合を率いていたA・フィリップ・ランドルフとウォルター・ルーサー、著名な公民権運動の活動家であるロイ・ウィルキンスとホイットニー・ヤングなどである。それに加え、同アルバムにはリズ・ランズが熱烈に歌い上げる「We Shall Overcome (勝利を我等に)」も収録されていた。ゴスペル・シンガーで、R&Bアーティストとしての成功を夢見ていた彼女は、5オクターヴの声域を買われ、この年にモータウンとの契約を果たしている。

Liz Lands, The Voices of Salvation – We Shall Overcome (From The Great March On Washington)

モータウンがキング牧師への関心を失うことはなく、ベリー・ゴーディも彼の大義のために陰ながら資金的な支援をしていた。そして、1968年にキング牧師の暗殺という衝撃的な事件が起きた直後には、デトロイトでの演説の一部が「I Have A Dream」というタイトルでシングルとしてリリースされ、続いて、アルバム『Free At Last』が発表された。

I Have A Dream

さらにモータウンは、黒人の権利に関するメッセージを後世に残し、伝えるため、ブラック・フォーラムという名のレーベルを設立。同レーベルからは1970年にアルバム『Why I Oppose The War In Vietnam』がリリースされた。

同作は高く評価され、翌年にはグラミー賞の”最優秀スポークン・ワード作品賞”を受賞している。モータウンの作品がグラミー賞に輝くのは、意外にもこれが二度目だった。なお、唯一の前例は、1968年に”最優秀R&Bパフォーマンス賞”を獲得したテンプテーションズの「Cloud Nine」であった。

Why I Oppose The War In Vietnam (Pt. 1)

 

モータウンの所属アーティストへの影響

モータウンとキング牧師との関係は、単なるビジネスの枠を超えていた。キング牧師が若くして残酷にも殺害されたあと、ベリー・ゴーディは彼の未亡人であるコレッタ・スコット・キングを個人的に支援し、助言を与えるようになったのだ。それだけでなく、モータウンのアーティストたちはキング牧師の生涯や、その活動に感化されていた。たとえば、ショーティ・ロングが1969年に発表した気品溢れるシングル「I Had A Dream」は、デトロイトでの彼の演説に強い影響を受けている。

I Had A Dream

また、スティーヴィー・ワンダーは1980年、喜びに満ちたトリビュート・ソング「Happy Birthday」を発表。キング牧師の誕生日を国民の祝日にするための運動を猛烈に加速させた同シングルのB面には、キング牧師の演説の抜粋も収録された。

Happy Birthday

さらにデトロイトのDJであるトム・クレイは、「What The World Needs Now Is Love (世界は愛を求めている)」とディック・ホラー作のプロテスト・ソング「Abraham, Martin And John」を自在に繋ぎ合わせた素晴らしいシングルを制作。そこには、キング牧師やジョン・F・ケネディ、その弟のロバート・ケネディらの肉声が重ねられていた。

音楽的にも印象的な同シングルは1971年にリリースされると、全米8位を記録。モータウン傘下の新レーベルであったモーウェストに待望のスマッシュ・ヒットをもたらした。

What The World Needs Now Is Love/Abraham, Martin And John

他方、その前年にはマーヴィン・ゲイが「Abraham, Martin And John」の美しいカヴァー・ヴァージョンを発表し、全英チャートのトップ10に送り込んでいた。同ヴァージョンは彼の作品の新たな方向性を少なからず示唆するサウンドだったが、のちにその新路線から名作『What’s Going On』が誕生することとなる。なお、キング牧師の暗殺に特別強い影響を受けていたゲイは、このような言葉を残している。

「最後には、非武装の真実と無条件の愛が力を持つことになると俺は信じている (I believe that unarmed truth and unconditional love will have the final word)」

Abraham, Martin & John

ダイアナ・ロスは自身の名声を利用することで、キング牧師の活動を一般大衆に広められることを知っていた。当時、一般の人びとは彼のメッセージに無関心、あるいは無知であることが多かったのである。彼が暗殺された日の晩、シュープリームスは『The Tonight Show』に出演。そこでロスは、キング牧師の悲劇について自らの口で言及した。

また、ロスはそれから7ヶ月後の1968年11月にも、テレビで放映される芸能の祭典でその話題に触れている。ロンドンで行われたロイヤル・ヴァラエティ・パフォーマンスにてスピーチをした際、彼女はキング牧師について語ったのだ。だが、エリザベス王太后とアン王女が列席していたことから、この一件は英国で物議を醸した。というのも英国王室は、政治問題に繋がり得る事柄を超越した存在のはずだからだ。

 

時代を代表する演説家

モータウンは『The Great March To Freedom』と『The Great March On Washington』の2作を、メインストリーム系のR&Bレーベルであるゴーディからリリース。通常とは異なり、そのスリーヴの表面にレーベルのロゴは置かれず、代わりに新聞さながらの劇的なデザインが施された。そうすることで、同社はその内容の重要性を強調したのだ。

そのうち、先に発表された『The Great March To Freedom』では、ロック界の”新機軸”としてその形態が流行する4年も前に見開き型ジャケットを採用。スリーヴの内側には、抗議のためデトロイトに詰めかけた群衆を捉えた印象的な写真も使用されている。

そして、モータウンは、正確に言えば、レコーディング・エンジニアのミルトン・ヘンリーは、その場の雰囲気を見事にテープに収めていた。それらのレコードはハイファイ仕様ではなかったが、臨場感のある仕上がりになっているのだ。実際、それらのレコードからはデトロイトや首都に集まった群衆の多さや、キング牧師に対する彼らの熱狂ぶりが感じられる。当時の光景が自然と頭に浮かんでくるのである。

平和、尊厳、自由、この先の苦難といったものについて語ったキング牧師の言葉は言うまでもなく、公民権運動の時代における基本原則を形作っていった。そして、非の打ち所のない彼の演説の特徴は、抑制が効いていて、絶妙なテンポで進んでいく点にある。

その語り口は、”現代を代表する演説家”と評価されるに相応しいものだ。彼のメッセージは現在の社会にも通じるものだし、いまも解決していない問題がそこには語られている。使用されている単語そのものは幾分か古くなっているかもしれないが、それでもなお、キング牧師の言葉がもつ力は少しも衰えていないのである。

 

後世に与えた影響

自由を手に入れられていない人びとはいまなお多数存在するが、希望が消えることはない。デトロイトの街も、長年のあいだ苦境に立たされてきた。キング牧師が演説をしたときは考えられなかったことだが、人口流出が続き、いまや100万人を下回っているのだ。また、ワシントンの為政者たちは近年、社会の不平等を自らの利益のために利用したり、それを助長したりすることさえある。

しかしながらキング牧師が輝かしい二度の演説で残した言葉の力は、現在でも失われていない。モータウン、とりわけベリー・ゴーディは、キング牧師による活動の重要性をはっきりと見通していたのだ。同社は、彼の言葉を後世へと受け継いだ。公民権運動を主導した彼の生涯はあまりにも短かったが、そうした歴史的なレコードの存在により、その活動ははるか先の世代まで伝承されている。それまでの世代の人びとは、大義のために闘ったリーダーたちの肉声を聴くことができなかった。モータウンはそうした状況を変え、彼らの声を自宅で好きなだけ聴けるようにしたのである。

そうしてキング牧師の演説は、オバマ大統領の政策やブラック・ライヴズ・マター運動にも影響を与えた。それらはいずれも、平和的な手段を用い、彼の活動を時代に合わせた形に発展させたものだったのである。キング牧師の夢はあと少しのところでまだ実現していないが、”大行進”はいまなお続いている。

Written By Ian McCann



 

Share this story
Share
日本版uDiscoverSNSをフォローして最新情報をGET!!

uDiscover store

Click to comment

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Don't Miss